桔梗屋 御朱印の旅

神社ばかりお参りしてまわっております。戴いた御朱印が多くなってきたので、管理がてら公開します。御朱印以外の話も多いかも

f:id:mocchis0:20200316123245j:plainf:id:mocchis0:20200316123310j:plainf:id:mocchis0:20200316123321j:plainf:id:mocchis0:20200316123331j:plainf:id:mocchis0:20200316123250p:plain

【御朱印】平河天満宮 (東京-千代田区)

【平河天満宮

ひらかわてんまんぐう

《住所》東京都千代田区平河町1-7-5

《祭神》菅原朝臣道真公 相殿 誉田別命(八幡宮)徳川家康公(東照宮) 

f:id:mocchis0:20200730153123j:plain129

 


《創建》文明10(1478)年

《由緒》江戸平河城 城主の太田道灌菅原道真公の夢を見て、その翌朝菅原道真公自筆の画を贈られました。これにより霊夢であるとして城内に自ら天満宮を建立しました。

徳川家康が平河城に入城すると社は平川門外に移され、さらに2代将軍秀忠により現在地に移されます。徳川幕府をはじめ紀州尾張徳川家、井伊家などに信仰され、宮司さんは正月には将軍に単独で謁見できました。

現在では皇居内に「梅林坂」という名前が残っていますが、これは平河天満宮の梅林があった名残だそうです。

菅原道真公950年忌にあたる嘉永5(1852)年には平河天神・亀戸天神・牛天神で開帳され、平河天神では狛犬・常夜燈・筆塚が奉納されました。

f:id:mocchis0:20200730151602j:plain

▲拝殿。縁結びの梅は拝殿左側にあります。実が2つ並んで成るので恋愛成就に効くとされていますが、時期ではないのでもちろん実はなっていませんでした。

f:id:mocchis0:20200730152155j:plain

▲享和元(1801)年に奉納された狛犬

紫宸殿の障壁画をもとに作成されたものですが、嘉永3(1850)年の火災で壊れてしまったため、嘉永5(1852)年に修復されました。

f:id:mocchis0:20200809140329j:plain

▲左側の狛犬は頭上に深さ5cm、直径10cmの跡があり、角が生えていたと思われます。また、左手首にも破損を修復した跡があります。

f:id:mocchis0:20200730151532j:plain

▲石牛

境内には5基の石牛が置かれています。写真手前の撫牛は嘉永5(1852)年に奉納されたもの。浄瑠璃常盤津節の岸沢右和佐の門弟が奉納しました。

f:id:mocchis0:20200730151424j:plain

▲手水舎にはかわいらしい手ぬぐいが下がっています。

 

f:id:mocchis0:20200730152737j:plain

▲平河稲荷神社

f:id:mocchis0:20200730152859j:plain

f:id:mocchis0:20200730152919j:plain

▲三殿宮。大鳥神社・塩神社・浅間神社の3社をお祀りしています。



f:id:mocchis0:20200730152817j:plain

f:id:mocchis0:20200730152820j:plain

天保15(1844)年に奉納された銅鳥居。千代田区最古の鳥居で御鋳物師 西村和泉藤原政時の作。12代続く当主の8代目が奉納したと思われます。鳥居の足には獅子の彫刻がされています。この鳥居によく似た市谷亀ヶ岡八幡宮の銅鳥居は5代目が作成したものだそうです。



f:id:mocchis0:20200730152508j:plain

f:id:mocchis0:20200730152523j:plain

▲稲荷神社の境内にある百度石。嘉永5(1852)年に奉納されたもの。背面に多数の人名が書いてあります。

f:id:mocchis0:20200809143321j:plain

▲天龍石。力石として使われました。

f:id:mocchis0:20200730152709j:plain

▲筆塚

f:id:mocchis0:20200730153031j:plain

御朱印の挟み紙は金砂子。お下がりにお煎餅もいただきました。

 
【この御朱印をいただいた御朱印帳】

 

f:id:mocchis0:20200523105831j:plain